fc2ブログ

中間検査完了。屋内写真部隊(自分)潜入記録。1階建物 内部編。

37netherlands482.jpg

前回の続き、中間検査立ち合い時の建物内部写真の紹介です。

ちなみに立会いは、一建設営業のAちゃん、私、T子(奥さん)ちゃんの3名で行っています。(≧∇≦*)



では、いってみましょう!!! (^o^)/



上棟後の工事に関する記事はこちらをご参照下さい。


1.  大工さん登場! これから約1ヶ月間、よろしくお願いします。
2.  窓枠下地施工完了。もの凄いスピードで組み上がっています。
3.  防腐剤処理が行われました。
4.  窓枠と玄関が設置されました。だんだん、それらしくなってきましたよ。
5.  電気配線工事屋さん現る!配線工事って複雑なんですね~。
6.  防水シートが貼られました。
7.  中間検査完了。ついに屋内へ写真部隊(自分)が潜入しましたよ。2階建物内部編。



例によって写真の位置関係が分かるように、大き目の間取り図を貼っておきますね。(^^)


1階間取り図

37h間取り図1階_R



2階間取り図はこちら。

37h間取り図2階_R




こちらは、玄関内側から見た写真。

37hIMGP0083_R.jpg




リビングは既に断熱材を一部、貼り始めていました。

37hIMGP0090_R.jpg




1階も2階同様、下のような配電図と現場を照らし合わせて、コンセントやスイッチの位置が打合せ通りになっているか、一つ一つ現地で確認していきます。

37h配電図1階05_R





天井の石膏ボードが貼られてしまうと、どこに配線されているのか分からなくなってしまうので、電気配線の写真はとにかくイッパイ撮っておきます。ヾ ^_^♪
(何年か何十年か先の、補修や電気配線変更の際に必ず役に立ちますので、、、、、。)

37hIMGP0098_R.jpg



ちなみにこの日に撮影した写真総枚数は205枚!!! (꒪ȏ꒪)エッ?
途中、一建設の営業のAちゃんもウンザリしていましたよ。 ( ̄∀ ̄)




こちらはリビングのテレビ用ハイボード付近の4口コンセント。

37hIMGP0101_R.jpg




リビングの3連の縦滑り出し窓も良い感じです。(≧∇≦)

37hIMGP0111_R.jpg




37hIMGP0118_R.jpg

上の写真は、リビングと和室の間の壁補強を行っている箇所の写真です。



ブログには書いていませんでしたが、間取りの打合せやキッチン、お風呂の打合せが終わったあたりに、一建設の営業のAちゃんより、

「壁補強が必要な範囲、床補強が必要な範囲を考えていてくださいね。 ある程度の範囲であれば、オプション無しで頑張らせてもらいますから!」

という温かい言葉をもらっていました。



一建設のリーブルセレクトは規格型注文住宅というものですが、壁補強や床補強などは注文住宅と全く変わらず、色々と融通が利きます。



で、私の方で事前に提出していた壁補強と床補強の範囲がこちら。

37h壁補強1階



玄関入ってすぐの廊下の壁には、

「ここはお客様を迎えるところ、絵画とか額に入れて飾りたいよね。(ღ♡‿♡ღ) ∩(´∀`)∩ワァイ♪」

というT子(奥さん)ちゃんの要望があり、壁補強する事にしました。



リビングは南東角にテレビ用ハイボードを設置して、そこにテレビを設置する事で決定しているのですが、当初は上の図の「壁補強範囲」と記載した箇所に壁掛けで設置する事も考えていました。(え? だって、壁掛けの方が格好いいでしょ!!!)



ただ、、、、、





ただ、、、、、








何て言うか、、、、、








うちの今、使っているテレビ、32型なんですよね。
(32型を壁かけで見るって・・・・・・・・。 何と言うか・・・・・。 いと、侘びし・・・。)




という事で、いずれ50インチ以上のテレビに新調した際にでも壁掛けテレビのプロジェクトは始動したいと思い、今はその時に困らないように壁補強だけしておく事にしました。



37hIMGP0120_R.jpg

壁補強の範囲は、構造用合板の製品1枚分の長さを考えて、天井から1800mmにしています。



これは何故かというと、、、、、、、、、、、、  だって、写真でも分かるように、下の範囲にはテレビを壁掛けにすることも無いし、絵画用の額縁を飾る事も絶対無いわけですから。     補強しても無駄ですよね。



打合せ中、面倒くさくなると、
「まあ、良く分からないので、上から下まで全部、補強しておいて下さい。」
なんて言う人もいるかと思いますが、それって材料費の無駄、人件費の無駄、職人さんの手間が増えるだけでいい事なんかひとつもありません。



必要な部分は十分な対策をして、不要な部分、無駄な事はしない。
それが家づくりだと思うのです。




ちなみに2階の壁補強と床補強は下図の通りです。

37h壁補強2階

一建設、営業のAちゃんより、
「タンスを置く場所は床補強しておいた方が安心ですよ。」
とのアドバイスをいただいていましたので、8畳寝室のタンス部分、南側6畳洋室の棚、北側6畳洋室の一部の床を補強してもらう事にしました。



南側6畳洋室は子供部屋なのですが、R太郎(息子)に聞いたところ、壁を使って色々とDIYするかもしれない、、、という要望があったので、図の範囲で壁補強を行っています。(最終的には、床補強範囲の壁も補強する事にしました。)





下はキッチン部分です。

37hIMGP0125_R.jpg




浴室はこちら。

37hIMGP0146_R.jpg




電気配線はしつこく、多めに写真撮影しておきます。

37hIMGP0171_R.jpg


37hIMGP0179_R.jpg




下は1階和室の写真です。

37hIMGP0187_R.jpg


37hIMGP0189_R.jpg


今回入っていただいている大工さんですが、「仕事が早い、丁寧、仕事場はきれい。」という事で最高です。


引き続きよろしくお願いいたします!!


最後までお付き合い下さり、ありがとうございました。 (*゚▽゚)ノ

役に立つ情報満載! 他の方のブログはこちらから! (^^)


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

タウンライフ家づくりなら無料で間取プランや見積りがもらえる!






関連記事

中間検査完了。ついに屋内へ写真部隊(自分)が潜入しましたよ。2階建物内部編。

37netherlands64.jpg

一建設の営業のAちゃんと事前に打ち合わせ行い、中間検査が完了した後に建物内部を確認し、コンセントやスイッチ位置の確認をしましょう、という話になっておりました。

立会いは、一建設営業のAちゃん、私、T子(奥さん)ちゃんの3名で行いました。ヾ ^_^♪



今回は、その際の2階の建物内部写真を紹介させていただきたいと思います。



では、いってみましょう!!! (^o^)/



上棟後の工事に関する記事はこちらをご参照下さい。


1.  大工さん登場! これから約1ヶ月間、よろしくお願いします。
2.  窓枠下地施工完了。もの凄いスピードで組み上がっています。
3.  防腐剤処理が行われました。
4.  窓枠と玄関が設置されました。だんだん、それらしくなってきましたよ。
5.  電気配線工事屋さん現る!配線工事って複雑なんですね~。
6.  防水シートが貼られました。



まずは写真の位置関係が分かるように、大き目の間取り図を貼っておきますね。(^^)


1階間取り図

37h間取り図1階_R



2階間取り図はこちら。

37h間取り図2階_R



中間検査が完了していますが、木工事は窓枠下地施工 → 防腐剤散布 → 窓枠と玄関設置 → 電気配線工事 → 防水シート施工 が終わった段階のため、階段は未だ設置されていません。


そのため、こんな感じでハシゴで2階に登りましたよ。(≧∇≦*)

37gIMGP0003_R.jpg

(おー、なんか知らんが秘密基地のようでワクワクするな~。) (★‿ ★)



一建設営業のAちゃんに、
「当日は汚れてもいいような恰好で現場に来てくださいね。(^^)」
と事前に言われていましたが・・・・・。



その助言を一切無視し、ヒラヒラのスカートで


「ランウェイでも歩くつもりなのか、、、、?」

という格好で現地入りしたT子(奥さん)ちゃん。( ̄∀ ̄)



予想を裏切らず、やっぱりベニヤ版に「ゴンッ」とぶつかっていましたよ、、、、。




ほのぼのとした雰囲気の中、下に示す配電図と現地が合っているか、コンセントの高さが現在の位置で良いか、など一つ一つ確認していきます。



2階配電図
37g配電図2階05



こちらは階段途中の窓の写真。

37gIMGP0008_R.jpg

ここは外から見えないように型ガラスにするか、廊下が明るくなるように透明ガラスにするか、でだいぶ悩んだ箇所ですが、最終的に明るさを重視して透明ガラスにしました。



高さ的にもお隣さんから丸見えにはならないので、透明ガラスにして正解でした。(★‿ ★)





2階トイレはこんな感じです。
37gIMGP0012_R.jpg


37gIMGP0013_R.jpg





2階北側洋室の2連の縦滑り出し窓。

37gIMGP0016_R.jpg

もう、嬉しくて仕方ないので、何故か意味も無く、窓を開けたり閉めたりしてみます。( ̄∀ ̄) ワハハハ。




こちらは、玄関部分の屋根の取り合いの写真です。

37gIMGP0019_R.jpg




下のパース図の赤枠部分を、矢印の方向から見た写真です。

37g外壁77_R

玄関の屋根の下って、こういう風になっているのですね。




施工を待つ断熱材。

37gIMGP0026_R.jpg

壁の断熱材は、パラマウント硝子工業のハウスロン プレミアいう製品を使っていました。




こちらは2階南側洋室(子供部屋)の写真です。

37gIMGP0033_R.jpg


37gIMGP0035_R.jpg


37gIMGP0038_R.jpg





南側8畳寝室の上あたり、一番屋根高の高い部分の写真になります。

37gIMGP0054_R.jpg


屋根の上にアンテナを載せるのは格好悪いので、天井裏にDIYでTVアンテナを設置する予定なのですが、、、、、、、。 うーん、思ったより天井高が低いので、設置には苦労しそうな予感がするなあ・・・・・・・。(´゚ω゚`)



一建設の営業のAちゃんからは、

「くれぐれも、天井裏の石膏ボードは踏み抜かないように気をつけて下さいね。」

と念を押されました、、、、、。
(ウウッ、踏み抜きそうな予感がする・・・・・。)




37gIMGP0055_R.jpg

上の写真は2階南側、8畳寝室の写真です。




下は補強金具類の写真です。

37gIMGP0075_R.jpg


37gIMGP0077_R.jpg


37gIMGP0078_R.jpg


ローコスト住宅と言っても、このあたりの耐震性能は十分なレベルを有しているんじゃないかと思います。



長くなりましたので、1階については次回、ご紹介させていただきたいと思います。


最後までお付き合い下さり、ありがとうございました。 (*゚▽゚)ノ

役に立つ情報満載! 他の方のブログはこちらから! (^^)


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

タウンライフ家づくりなら無料で間取プランや見積りがもらえる!






関連記事

防水シートが貼られました。

37netherlands481.jpg

本日、現地を確認したところ、防水シートが貼られていました!

今回は、その写真を紹介させていただきたいと思います。



では、いってみましょう!!! (^o^)/



上棟後の工事に関する記事はこちらをご参照下さい。


1.  大工さん登場! これから約1ヶ月間、よろしくお願いします。
2.  窓枠下地施工完了。もの凄いスピードで組み上がっています。
3.  防腐剤処理が行われました。
4.  窓枠と玄関が設置されました。だんだん、それらしくなってきましたよ。
5.  電気配線工事屋さん現る!配線工事って複雑なんですね~。




現場に着くと、防水シートが既に貼られていました。

37fIMGP0008_R.jpg


37fIMGP0018_R.jpg

防水シート施工は全て完了しているようでした。



37fIMGP0037_R.jpg



防水シートは、一建設さんオリジナルの製品を使用しているようです。




37fIMGP0062_R.jpg


2階バルコニーの裏側の写真。



防水シートが貼られてしまうと、建物内部が見えなくなってしまうので、ちょっぴり寂しいです・・・・・。



最後までお付き合い下さり、ありがとうございました。 (*゚▽゚)ノ

役に立つ情報満載! 他の方のブログはこちらから! (^^)


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

タウンライフ家づくりなら無料で間取プランや見積りがもらえる!






関連記事

電気配線工事屋さん現る!配線工事って複雑なんですね~。

37netherlands440.jpg

本日、お昼頃に現地を確認したところ、電気工事屋さんの車を発見しました!
早速、缶コーヒーを買って差入れ、と挨拶をさせていただきました!

今回は、その写真を紹介させていただきたいと思います。



では、いってみましょう!!! (^o^)/



今までの基礎工事に関する記事はこちらをご参照下さい。


1. ついに工事が始まりました!!!
2. 工事2日目が終了しました。根切工事が進行中です。
3. 工事3日目が終了しました。根切工事進行中、砕石も敷設されました。
4. 防湿シート敷き込み、捨てコンクリート打設が完了しました。
5. 型枠が設置されました。
6. ベタ基礎配筋、絶賛施工中です。
7. 基礎立上り部配筋完了、給排水管、アンカーボルトも設置されていましたよ。
8. ベタ基礎底板部コンクリートが打設されました!
9. 基礎立ち上がり型枠が設置されました!水平設置スペーサーも外れていました。
10. 基礎立ち上がり部コンクリートが打設されました。
11. 基礎型枠が外れました。ベタ基礎の全貌が明らかに!
12. 給湯、給水、排水管工事が行われました。全ての謎が解けました!じっちゃんの名にかけて。
13. 下水桝設置の工事写真、と出来上がり。えー!?結構深くまで掘るんですね~。



上棟に関する記事はこちらをご参照下さいね。


1. 上棟に向けて、足場が設置されました。
2. 上棟工事が始まりました!巨大クレーンは迫力満点。あっという間に2階まで立ち上がりましたよ。
3.  上棟工事2日目。天気に恵まれ無事、上棟は終了しました。



上棟後の工事に関する記事はこちらです。


1.  大工さん登場! これから約1ヶ月間、よろしくお願いします。
2.  窓枠下地施工完了。もの凄いスピードで組み上がっています。
3.  防腐剤処理が行われました。
4.  窓枠と玄関が設置されました。だんだん、それらしくなってきましたよ。



今日はどこまで進んだのかなあ?(ワクワク)

現場についてみると・・・・・。
37eIMGP0003_R.jpg

おっと、電気工事屋さんが入っているではないですか!! (上の写真の赤丸部分) 頑張って、配線工事を行ってくれていました。



すぐに缶コーヒーを差し入れして、ご挨拶させていただきました。(暑い中、ご苦労様です!!)



作業中は邪魔になるだけですので、次の日の朝に落ち着いて写真撮影に行きました。


37eIMGP0022_R.jpg



昨日一日で、ほぼ電気配線工事は完了したようです。





コンセントの設置も終わったようです。(下の赤枠部分。)

37eIMGP0026_R.jpg




37eIMGP0031_R.jpg

電気配線の本数って、結構なものなのですね。
1階の天井裏には結構な配線が入っているのが分かります。




37eIMGP0038_R.jpg

石膏ボードが貼られるとこの辺りの配線関係が分からなくなってしまうので、今のうちにバシャバシャと写真をたくさん撮影しておきます。

何十年か先に補修工事とか入った時とかに、必ずこの写真関係が役に立つ時が来ますので・・・・・・。




37eIMGP0065_R.jpg

上の写真はキッチンや洗面所あたりの配線です。

この辺りは配線の本数も多く、もう、何がなんだか分かりません。(´゚ω゚`)

後で写真を見たとしても、果たして役に立つのだろうか・・・・・。(不安がよぎります。)





37eIMGP0072_R.jpg

洗面所の上の配線は上の有り様。 もう、全くもって何だか分かりません、、、、。 ガ━━ン=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)  (´゚ω゚`)

ま、とりあえず写真だけはいっぱい撮っておきましょ。
配線補修工事が入ったとしても、この写真を見て業者さんが理解できればいい話ですので。 私が理解できなくてもいいのです。(^^)



最後までお付き合い下さり、ありがとうございました。 (*゚▽゚)ノ

役に立つ情報満載! 他の方のブログはこちらから! (^^)


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

タウンライフ家づくりなら無料で間取プランや見積りがもらえる!






関連記事

窓枠と玄関が設置されました。だんだん、それらしくなってきましたよ。

37netherlands442.jpg

本日、現地を確認したところ、窓枠と玄関が設置されていました。 今回は、その写真を紹介させていただきたいと思います。


窓枠と玄関が設置されると、一気にお家っぽさが増してくるのですね。



では、いってみましょう!!! (^o^)/



今までの基礎工事に関する記事はこちら。


1. ついに工事が始まりました!!!
2. 工事2日目が終了しました。根切工事が進行中です。
3. 工事3日目が終了しました。根切工事進行中、砕石も敷設されました。
4. 防湿シート敷き込み、捨てコンクリート打設が完了しました。
5. 型枠が設置されました。
6. ベタ基礎配筋、絶賛施工中です。
7. 基礎立上り部配筋完了、給排水管、アンカーボルトも設置されていましたよ。
8. ベタ基礎底板部コンクリートが打設されました!
9. 基礎立ち上がり型枠が設置されました!水平設置スペーサーも外れていました。
10. 基礎立ち上がり部コンクリートが打設されました。
11. 基礎型枠が外れました。ベタ基礎の全貌が明らかに!
12. 給湯、給水、排水管工事が行われました。全ての謎が解けました!じっちゃんの名にかけて。
13. 下水桝設置の工事写真、と出来上がり。えー!?結構深くまで掘るんですね~。



上棟に関する記事はこちらをご参照下さいね。


1. 上棟に向けて、足場が設置されました。
2. 上棟工事が始まりました!巨大クレーンは迫力満点。あっという間に2階まで立ち上がりましたよ。
3.  上棟工事2日目。天気に恵まれ無事、上棟は終了しました。




今日はどこまで進んだのかなあ?(ワクワク)

現場についてみると・・・・・。



37dIMGP0002_R.jpg


おーっ! 玄関が付いているじゃないか!! (。☉∆☉)ワァオ☆



北側の道路面から見るとこんな感じ。

37dIMGP0005_R.jpg

お家のアクセントにもなっている、2階北側洋室のちょっと大き目の2連の縦滑り出し窓もちゃんと付いていました!(*゚▽゚) (そりゃそうだ、失笑。)


うんうん、下のパース図のイメージ通りですね。

37b外壁77_R



北東から見た写真。

37dIMGP0009_R.jpg





北西から見た写真。

37dIMGP0012_R.jpg





玄関ドアは、YKKapのヴェナートD30 お色はガトーアカシアです。

37dIMGP0015_R.jpg



一刻も早く現物を見たい? のですが、玄関ドアの防護用のカバーは工事完了までキズ防止のため外されません。 (´゚ω゚`)


カバーを外せば、こんな感じになっているはずです。

37d玄関ドア01
(うーん、早く見たいなあ・・・・・。)




西側から東側を見たところ。

37dIMGP0027_R.jpg

T子(奥さん)ちゃんが悩みに悩んだ、リビングの縦滑り出し窓×3連もちゃんとついていました。(★‿★)



上棟後は毎日刻々と変化するので、写真を撮影するのが楽しみです!



役に立つ情報満載! 他の方のブログはこちらから! (^^)


にほんブログ村

ローコスト住宅ランキング

タウンライフ家づくりなら無料で間取プランや見積りがもらえる!






関連記事